-
H30.11.30号
・「年次有給休暇の5日取得義務」に向けて(2019年4月1日~)
・労働条件明示の方法として、FAX・電子メールも可能に!
・確定申告書がスマホで作成可能に!(2019年1月~)PDFを開く
-
H30.10.31号
・「産業医の機能強化」の詳細(2019年4月1日~)
・マイナポータルに「就労証明書作成コーナー」が誕生!
・協会けんぽの手続きで、マイナンバー制度の情報連携が拡大PDFを開く
-
H30.09.30号
・働き方改革関連法の通達が公表
・平成30年分 年末調整書類の変更点
・雇用継続給付の手続きで、被保険者の署名・押印が省略可能にPDFを開く
-
H30.08.31号
・36協定届の新様式が公表
・特定求職者雇用開発助成金の支給要件変更
・健康保険の被扶養者認定手続き時にマイナンバーの記載が必要PDFを開く
-
H30.07.31号
・2019年4月1日施行の「労働時間法制の見直し」について
・地域別最低賃金が出そろいました!
・「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定PDFを開く
-
H30.06.30号
・「働き方改革関連法案」成立
・2020年(平成32年)の祝日が移動
・「平成29年度 個別紛争解決制度の状況」が公表PDFを開く
-
H30.05.31号
・大企業の社会保険手続きが電子申請義務化!
・36協定未届の事業所への指導強化
・ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件の最高裁判決PDFを開く
-
H30.04.30号
・「過重労働解消キャンペーン」の重点監督実施の結果公表
・「派遣先責任者講習の実施に関するガイドライン」が公表
・キャリアアップ助成金など見直し13種類に統合PDFを開く
-
H30.03.31号
・雇用保険手続き時、マイナンバーの記載が必須に
・「労働時間改善指導・援助チーム」が発足
・「テレワークの適切な導入及び実施のためのガイドライン」公表PDFを開く
-
H30.02.28号
・日本年金機構におけるマイナンバー対応スタート
・離職票の離職理由の追加と特定受給資格者の要件変更
・在職老齢年金の基準額47万円→46万円に引き下げPDFを開く
-
H30.01.31号
・法定雇用率の引き上げに伴い、精神障害者の算定方法が変わります
・有期雇用者の離職理由の取扱い変更(平成30年2月5日~)PDFを開く
-
H29.12.31号
・源泉徴収にかかる 配偶者控除の改正(平成30年分~)
・改正 職業安定法の対応(平成30年1月1日~)
・65歳超雇用推進助成金( 高年齢者無期雇用転換コース)PDFを開く
- HOME >
- 事務所通信一覧