-
R3.10.31号
・「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の新設(2022年1月~)
・マイナンバーカードの健康保険証利用(2021年10月20日~)PDFを開く
-
R3.9.30号
・脳・心臓疾患の労災認定基準が改正(2021年9月15日~)
・従業員数101人以上で「女性活躍推進法による計画策定」(2022年4月~)PDFを開く
-
R3.8.31号
・2022年10月~従業員数101人以上の企業で社会保険の適用拡大
・2022年4月~中小事業主にパワハラ防止措置が義務化PDFを開く
-
R3.7.31号
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」Q&A(2021年7月改訂)
・簡便な労働時間管理の方法(管理モデル)の様式PDFを開く
-
R3.6.30号
・労災保険の特別加入制度の対象拡大(2021年4月1日~/9月1日~)
・グループ会社間の「在籍型出向」も「産業雇用安定助成金」の対象に
・育児休業給付金の延長を申請する際、保育所の手続きに注意!PDFを開く
-
R3.5.31号
・改正育児・介護休業法が成立(2021年6月3日)
・育児休業中の保険料免除要件の見直し他(2022年10月1日~)PDFを開く
-
R3.4.30号
・70歳までの就業機会の確保が努力義務に(2021年4月1日~)
・過重労働解消キャンペーンの実施結果から学ぶこと
・夫婦が共働きの場合、子の扶養をどちらに入れるか?が明確になりました!PDFを開く
-
R3.3.31号
・テレワークガイドラインの改定(2021年3月25日~)
・就職お祝い金等による求職申込勧奨の禁止(2021年4月1日~)
・従業員数101人以上の企業に広がる社会保険の適用拡大(2022年10月~)PDFを開く
-
R3.2.28号
・中途採用比率の公表が義務化(2021年4月~)
・障害者の法定雇用率が引き上げ(2021年3月1日~)
・「産業雇用安定助成金」が新設PDFを開く
-
R3.1.31号
■ 緊急事態宣言に伴う雇用調整助成金の特例措置について
■ 産業医面談をWeb上で行う際の注意点
■ 2021年の祝日移動についてPDFを開く
-
R2.12.31号
■ 労働基準法・最低賃金法等の届出に「労働者代表の署名・押印」が不要
■ 育児休業中の就労について「一時的・臨時的就労」の例示
■ 総括表の廃止(賞与支払届・算定基礎届)および賞与不支給報告書の新設PDFを開く
-
R2.11.30号
・同一労働同一賃金に影響を与える最高裁判決
・労働者に対する「待遇の説明義務」の強化(中小企業2021年4月~)
・障害者の法定雇用率が引き上げ(2021年3月1日~)PDFを開く
事務所通信一覧
- HOME >
- 事務所通信一覧